コムテックのドラレコZDR-012を購入に到るまで
以前、中華製の安物のドラレコを買って失敗した話を書きました。

その後、ちゃんと使えるドラレコを買おうとずっと思っていて
国内メーカーのドラレコに絞って比較したり検討していました。
GPSは必要かどうか悩みましたが、GPSが無くても映像と音声が記録
できれば良いという結論に至ってドラレコの機種が決まりました。
ベーシックモデル的な位置付けでそれほど多くの機能が
あるわけでもなく、GPSも内蔵されていませんが、最低限の
機能は押さえていて、200万画素でも十分だと考えました。
日本製ではありませんが、レビューも良かったので決めました。
出典 Amazon
コムテックのドラレコZDR-012の取り付け
ZDR-012取付イメージ
コムテックのZDR-012をフロントガラスのミラー裏側に取り付けました。

ZDR-012取付
ZDR-012の取付について
- 取付ける前にシガーソケットとZDR-012を繋いで動作確認、初期設定をします。
- 動作に問題無ければ、取付位置を確認します(フロントガラス、ダッシュボード)
- 両面テープでZDR-012を取付位置に貼り付けます。
- 電源コードを運転の邪魔にならないように見栄え良く配線して繋ぎます。
- 液晶を見ながら映る範囲の角度を付属の六角レンチで調整します。
ZDR-012の設定について
ZDR-012の電源ON時に内蔵センサーで向きを検知して画面を反転するので、
フロントガラスに付けてもダッシュボードに付けても自動で画面が上を向きます。
しかし、電源ON時にしか判別しないので途中で上下の向きを変えても画面は
変わらないので再度電源を入れ直さないと向きが変わらないので注意が必要です。
衝撃録画の機能についてはちょうど良い数値を探らないとちょっとした段差で
「衝撃録画を開始します」と音声が鳴り衝撃録画が開始されてしますので、
私は衝撃録画が作動する値を初期設定値が0.6Gなのを0.7Gにしています。
車種や足回りなどによって適切な値は変わりますので、少しずつ値を変えて
実際に走行して適切な設定値を見つけるのをお勧めします。
ZDR-012の記録時間と使用する microSDHCカードについて
ZDR-012購入じに付属している8GBのmicroSDHCカードだと最高画質で
映像を記録すると約100分の記録ができますが、記録時間を最大に
しておいたほうが何かの時に役立つので説明書で最大容量の32GBに
しています。これで最高画質で約400分の映像を記録できます。
microSDHCカードはSandisk Ultraの32GBを使用しています。
Class10に対応しており、速度も問題なく安定して記録できています。
カメラでもメモリーカードはSandisk一択で使っていますが、今まで
トラブルは起きた事は一度もなく、信頼できるメモリーカードです。
ドライブレコーダーZDR-012を使ってみて
下の映像は日中に記録した映像ですが、中々鮮明に映っています。
HDR機能があるので、明暗差が大きい時でも良く映りますよ!
太陽が正面に来るような逆光には少し弱いですが、映らなくはないです。
証拠としては十分にその時の状況を判別できる画質だと思います。
近頃のあおり運転などで何が起こるかわからない世の中ですから、
改めてドライブレコーダーの必要性を感じさせられますよね。
ZDR-012は福沢諭吉さん1枚ぐらいで購入できて、品質も良く
コストパフォーマンスに優れているドラレコだと感じます。
コムテックのようにちゃんとしたメーカーのものを買わないと
いざ何かあった時に記録されていないと言う事も起こり得ます。
これから買われる方は検討候補にとしてZDR-012はお勧めです。
もっと大きなmicroSDカードは使えないの?
説明書等では32GBまでとなっていますが、もっと大きな容量のmicroSDカードは
使えないのか気になりますよね。
そこで64GBは使えるのか試してみました。
使用したカード
今回も信頼のサンディスクのmicroSDカードを使用しました。
高耐久の白いmicroSDXCカード
カードを認識するのか?
問題なく認識して、カードの初期化も行えました。
記録も32GB以上記録できていたので、問題ないのではないかと
思われます。
とはいえメーカーの動作保証外なので自己責任でお願いします。
コメント