MacBook Air、MacBook Pro13と新型が発売されましたね。
今回は、新型MacBook Air2020を試してみましたのでレビューをしていきます。
ベンチマークなどは多くの方がもうすでにやられているので、ソフトなどを使ってみて
実際の使用などどうかを試してみました。
使用した新型MacBook Airのスペック
新型MacBook Airの構成で多分一番売れているであろう構成ですね。
+10,000でデュアルコアのCore i3からクアッドコアのCore i5にできるのでコスパ良いですよね。
USBメモリーからファイルコピー
Apple純正のUSB-C USBアダプタを接続してUSBメモリからファイルコピーをしてみました。
27GBほどUSBメモリからMacのデスクトップにコピーしてみましたが、ストレスなくコピー完了
Intel Power Gadetで温度を見ると、ファイルコピーだけで81.6℃となっています。
CANONのDPP(Digital Photo Professional)でRAW画像現像
EOS 5D Mark4で撮影したDPRAW(6720×4480)ファイルを100枚現像してみました。
パラメータをいじらず、RAWからそのまま一括変換を使いJPEGで出力しました。
RAWファイルはMacのデスクトップ、JPEGもデスクトップに出力
34:24で終了しました。あれ?結構速い?
プロセッサの温度は・・・
温度は99.1℃と100℃近くで張り付いていますね。
温度のせいでFrequencyが抑制されているのが分かります。
Blackmagic Design DaVinci Resolve 16で4K動画を出力
DaVinci Resolve 16をインストールし、DJI OSMO Pocketで撮影した4K/60の動画を
タイムラインに並べて10分になるようにカットしてH265で4K書き出し。
ファイルはRAWと同様にデスクトップに保存している動画を使い、
デスクトップに出力しました。
22:11と中々速い?
気になるプロセッサの温度は・・・
こちらも温度はほぼ100℃で横ばい。
上記のファイルにLUTを当ててカットの間にクロスディゾルブを入れ試してみました。
28:44と上の何もしていない状態よりは少しかかりましたが、中々良いかも?
温度は・・・
100℃になっていますね。
新型MacBook Air(2020)のまとめ
第10世代のCoreプロセッサになり、グラフィック性能が向上したのが大きいですね。
ですが、やはりボディが薄く、排熱が弱いのがネック。
ファンクションキーの上の部分はずっと触っていると熱いと感じるぐらいの熱を持ちます。
負荷をかけ続けるような使い方には不向きと思います。
新型MacBook Air(2020)が向いている人は
- オフィスソフトを使う
- ウェブページの閲覧や動画の視聴をしたりメールをしたりする
- ブログなど文章を書く
- ちょっとしたRAW現像(色域はsRGB)
- 1080pぐらいまでの簡単な動画編集
- 初めてMacを買う人
そこそこの事はできますが、高負荷が継続するような作業は不向きです。
それ以上のことをするのであればMacBook Proを買う方が良いです。
Appleのページ見ても第10世代のCoreプロセッサとしか書いていないので、
AirとProでプロセッサは同じなの?と思ってしまうかもしれませんが、
Airのは超省電力プロセッサ(パフォーマンスよりもバッテリーの持ちを優先)と考えると
良いと思います。
今回からシザーキーボード(Magic Keyboard)になったのはかなり高評価です。
個人的にはタイピングもかなりしやすくなった感じです。
コメント