AQUOS ZETA SH-01Hが発熱して調子悪くなったので修理に出してみた!

記事内に広告が含まれています。

SH-01Hが発熱して使えない状況

使っているスマホ(AQUOS ZETA SH-01H)がある日突然、異常に発熱するようになり本体の温度が上昇したため明るさを制限しますと言うような警告が出るようになりました。
持っていても画面側も裏面も熱いと感じるほど発熱していました。
ゲームなど負荷のかかるアプリはインストールしていないし使っていないです。
単にブラウザを起動していても結構発熱している感じでした。
あまりに熱いのでアプリを全て閉じてホーム画面でも熱いままでした。
しかも電池の消耗が異常に早く、ホーム画面で置いていても数時間で充電切れ寝る前に充電を100%にして何も動かさずに置いておくと朝には数%になっているような異常な感じでした。
買ってから1年半、そんなに急激にバッテリーが劣化する?
熱い車内に放置したりした事もないし、充電しながらアプリ動かしたりしていないのに?
最近、変わった事といえば、充電アダプタを(ポータブルACアダプタ01)に変えたぐらい?
でもドコモで売っている物だしそれが原因とも考えにくいです。
と思いつつもこのままではまともに使えないのでSH-01Hを修理に出す事にしました。

SH-01H修理に出して見た手順等

ドコモの修理申し込みのページからオンラインで修理申し込みができるのでそこから修理の申し込みをしました。
修理代金には貯まっているdポイントを充当できるのでポイントを使用するのであれば申し込み時に合わせて申し込みましょう。
修理期間中代替え機が必要な場合も合わせて申し込みます。
修理申し込みをすると、翌日に代替え機と、修理品送付キットが発送された旨のメールが届きました。
発送の翌日には代替え機と修理品送付キットが手元に届きました。
代替え機は修理品と同一機種(SH-01H)の色違いを貸してもらえました。
基本的には修理品と同一機種を貸し出しのようです。
修理品を送付する際には初期化してから送付することになっているのでデータ等のバックアップが必要です。
ドコモアプリのデータコピーを使うと簡単にバックアップできます。
このアプリでバックアップできるのは

○電話帳
○ドコモメールのローカル
○メディアファイル(動画や写真、音楽など)
○通話履歴

です。
メッセージのSMSは設定の中のデータ引継でmicroSDに保存できます。
LINEのトーク履歴は面倒ですがトークの相手ごとにエクスポートが必要です。
バックアップが完了したらSIMとmicroSDを代替え機に差し替えて
アプリを使ってバックアップの逆にデータを復元します。
データの引継に問題がなければ、修理に出す本体(SH-01H)を初期化します。
スマホカバーやストラップ、液晶フィルムなどは外してから送付キットのクッションに入れて梱包して発送します。
ゆうパック着払いの送付状が貼られていますので郵便局やゆうパック取扱のあるコンビニに持っていくか郵便局に電話をして集荷にきてもらうこともできます。
送付して1週間程度で検査修理完了のメールが届きました。
そのメールの翌日に発送されたみたいです。
発送の翌日に手元に届きました。
申し込み〜手元に戻ってくるまで10日程度ですね。
修理品と修理結果は別々に届きました。
修理結果は郵便で届きます。
向こうでは症状出ずで何故かお財布ケータイFelicaの部品を念のため交換で戻ってきました。
症状出ずって言うのがどうもスッキリしないけど、
戻ってきてからは調子良い。。。。何だったんだろう?
何らかのアプリがおかしくて常に動き続けて負荷がかかり発熱・電池消耗させて修理に出すために初期化した事によって解消したかな?
釈然としないけど、まあ調子良いから良いかぁ。
で、またデータを戻す作業をして自分のスマホにデータを戻したら代替え機を初期化して届いた箱に入れて返送します。
どちらも着払いなので送料はかかりません。

修理の流れのまとめ

修理申し込みをまとめると
(1)ドコモのページから修理申し込みをする
(2)代替え機と返送キットが手元に届く(申し込み後約2日)
(3)修理機からバックアップをとり、代替え機に移す
(4)修理機を初期化して梱包してドコモに送付する
(5)修理センターに到着すると到着のメールが届く
(6)修理、検査完了のメールが届く(送付後約1週間)
多分修理見積もりの場合もこのタイミングかと思われる。
(7)6のメールの翌日に発送される
(8)手元に修理機が届く。(送付後約10日)
(9)代替え機から自分のスマホにデータを戻す。
(10)代替え機を初期化して返送する。
簡単に修理完了までの流れをまとめるとこんな感じです。
ショップで変に待たされるよりは自分のペースでできるので、
バックアップなどを自分でできる方はオンラインで修理依頼すると良いです。

コメント